診療部
常勤10名(精神科9名、内科1名)
- ・精神保健指定医
- 9名
- ・日本精神神経学会精神科専門医
- 7名
- ・日本老年精神医学会専門医(日本老年精神学会)
- 2名
- ・認知症臨床専門医(日本精神科病院協会認定)
- 5名
- ・日本医師会認定産業医
- (精神科4名、内科1名)5名
- ・臨床内科専門医(一般社団法人 日本臨床内科医会)
- 1名
- ・泌尿器科専門医認定(社団法人 日本泌尿器科学会)
- 1名
- ・日本糖尿病協会療養指導医
- 1名

疾患名 | 研修名 | 人数 |
---|---|---|
認知症 | 認知症サポート医養成研修 | 9名 |
かかりつけ医認知症対策向上研修 | 2名 | |
依存症 | 依存に対する集団療法に係る研修 | 1名 |
うつ・躁うつ病 | 認知行動療法研修会(日本精神科病院協会主催) | 3名 |
PTSD | PTSD対策専門研修(基本・応用コース) | 1名 |
PTSD対策専門研修事業 大規模災害対策コース | 1名 | |
児童・思春期精神疾患 | 思春期精神保健対策研修 | 1名 |
思春期精神保健対策研修 応用コース | 1名 | |
発達障害 | 発達障害支援医学研修 | 1名 |
看護部
「ソフトにエレガントに」。
初代理事長は、昭和34年に開設した当時から、どんな時にも、優しく声をかけ、興奮した患者様を力ではなく、言葉かけで落ち着かせることが大切である事を職員に伝えました。
この言葉は今においても、精神科看護の基となる、大切な心がけとなっています。
時代を経て、精神科看護のあり方は変わりました。地域で生活できる支援、患者様の希望に添えるように、各職種が一緒に考える取り組みなど、患者様を中心にして考える体制が広がりました。認知症の患者様も慣れ親しんだ地域で生活できる支援が必要になりました。
私達看護部は、精神科看護の方向性を見極め、患者様の人権を尊重し、豊かな心と感性をもちながら、質の高い看護が提供できるよう取り組みます。
日精協スタンダードコース | 25名 |
---|---|
日精協シニアコース | 11名 |
日精協リーダーシップ | 8名 |
精神科救急看護研修 | 2名 |
ストレスチェック研修会 | 2名 |
CVPPPプログラムトレーナーコース研修 | 6名 |
認知症初期集中支援チーム員研修 | 3名 |
在宅褥瘡管理者対応講習 | 1名 |
新人看護職員「研修責任者」研修 | 2名 |
精神障害者地域移行支援協議会実務者研修 | 2名 |
PTSD対策専門研修・大規模災害対策コース | 1名 |
宮崎県災害医療従事者研修会 | 1名 |
宮崎県災害派遣精神科医療チーム構成員研修会 | 1名 |
精神科訪問看護集中講座vv | 2名 |
認知症高齢者対策研修会 | 5名 |
行動制限最小化研究会 | 3名 |
ACLS(二次救命処置)コース | 2名 |
精神科感染制御セミナー | 2名 |
国立病院機構肥前精神医療センター「精神看護研修」 | 4名 |
宮崎県SST研修会 | 10名 |
新人看護職員教育研修 | 2名 |
看護認知症対応力向上研修 | 3名 |
認定看護管理者ファーストレベル教育課程 | 3名 |
保健師助産師等実習指導者研修 | 2名 |
医療安全管理者養成研修 | 4名 |
重症心身障害児(者)研修 | 2名 |
特定科学物質等作業主任者研修 | 2名 |
CPMS(クロザリル)コーディネート研修 | 81名 |
サービス管理者研修 | 2名 |
日本精神科医学会認定看護師 | 5名 |
---|---|
医療安全管理者 | 2名 |
CPMSコーディネーター | 81名 |
生活技能訓練従事者 | 25名 |
CVPPPトレーナー | 6名 |
認知症初期集中支援チーム従事者 | 6名 |
DPAT構成員 | 2名 |
特定化学物質等作業主任者 | 2名 |
サービス管理者 | 4名 |
薬剤部
当病院では、最近では少なくなった“外来患者様向けの病院内でのお薬のお渡し”にこだわっております。
(院外処方をご希望される方には院外処方箋対応もいたします。)
入院時と外来時を一貫して同じ調剤方法、同じ薬剤師が担当することにより、患者様や介護者に寄り添う服薬支援を実施しています。また患者様が薬を手にして初めて気が付く急な処方変更の要望や、薬剤師が薬をお渡しする時の患者様の状態把握による薬の入れ替えなど、処方医師がそばにいるからこそできる迅速な変更に応じることが出来ます。更に、電子カルテをフル活用し、検査データや医師の治療方針、他スタッフからの情報を収集し、適正な薬物治療をめざすチーム医療を実施しております。
<薬剤部理念>
患者様と患者様のご家族、介護者に親しまれ、信頼されるよう、
正確、安全、迅速な調剤と薬剤情報提供、服薬支援をめざします。
<基本方針>
患者様の立場になり薬物治療の安全性、適正性を追及します。
薬の専門家の立場からチーム医療に積極的に取り組みます。
進歩し続ける医療知識を習得するため、各種研修会や学会に積極的に参加します。
<業務紹介>
服薬指導の必要性のある入院患者様とは専用の部屋で、個々に薬剤情報提供書と現物薬を用いてお薬の効果や飲み方を説明し、アレルギーや副作用のチェックをしながらお薬に対する相談会を設けています。(薬剤管理指導)
他医療機関との連携のため、また、災害時対応のためお薬手帳や薬剤情報提供書の活用を推進しています。(地域連携医療)
常勤薬剤師 | 4名 |
---|---|
日本病院薬剤師会会員 | 4名 |
日本薬剤師会会員 | 4名 |
日本病院薬剤師会生涯研修認定薬剤師 | 1名 |
日本薬剤師会研修センター認定薬剤師 | 1名 |
日本薬剤師会認定実務実習指導薬剤師 | 1名 |
事務員 | 1名 |
心理室
認知症行動療法研修会 | 1名 |
---|---|
宮崎県SST研修会 | 1名 |
日本うつ病学会 | 3名 |
公認心理師 | 3名 |
栄養課
入院患者様、一人ひとりの病態や栄養状態に合わせた食事を提供しており、認知症、精神症状に対しても医療スタッフと常時連携をとり、患者様が安心して食べていただけるように心がけています。同時に併設する介護老人保健施設、自立訓練事業所、重度認知症デイケア、精神科デイケアの利用者様への食事も提供しており、直営の栄養課スタッフが嚥下を考慮した食事、季節の行事食、おやつバイキングなど患者様、利用者様に喜んでいただけるようなイベント食も心をこめて作っています。
介護課
主な資格 | 入所職員 | 通所職員 | あけぼの職員 | 病院 |
---|---|---|---|---|
介護福祉士 | 20名 | 5名 | 11名 | 14名 |
介護福祉士実務者研修修了者 | 0名 | 0名 | 2名 | 0名 |
介護福祉士初任者研修修了者 | 0名 | 1名 | 0名 | 0名 |
介護支援専門員 | 1名 | 0名 | 3名 | 0名 |
主任介護支援専門員 | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 |
認知症介護指導者研修修了者 | 1名 | 0名 | 0名 | 0名 |
認知症介護実践リーダー研修修了者 | 0名 | 5名 | 1名 | 0名 |
認知症介護実践者研修終了者 | 9名 | 3名 | 6名 | 0名 |
認知症対応型サービス事業管理者研修 | 1名 | 0名 | 3名 | 0名 |
サービス等計画作成担当者研修修了者 | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 |
介護福祉士実習指導者講習会修了者 | 3名 | 0名 | 1名 | 0名 |
重症心身障碍児(者)実習受入研修修了者 | 1名 | 0名 | 0名 | 0名 |
喀痰吸引等研修修了者 | 1名 | 0名 | 1名 | 0名 |
地域連携室
ストレスチェック研修会 | 1名 |
---|---|
認知症初期集中支援チーム員研修 | 2名 |
精神障害者地域移行支援協議会実務者研修 | 4名 |
宮崎県災害派遣精神科医療チーム構成員研修会 | 1名 |
宮崎県SST研修会 | 1名 |
サービス管理者研修 | 2名 |